さあ、特典航空券を予約するぞ!と思い、空席検索しようとしたとき、ふと思うのがJALの特典航空券とJMB提携航空会社の特典航空券、どっちがお得なんだろう?と。
最近はサーチャージが高いので、サーチャージ無料の航空会社が良いかなとかありますが、そもそも同じ行き先でも必要マイル数が違うんですよね。
そこで、JALの直行便が飛んでる主な行き先について、それぞれ東京発の往復必要マイル数を並べて比較してみました。
アジア
| 行き先 | 必要マイル(JAL) | 必要マイル(提携航空会社) | 航空会社 | 直行/乗継 |
| ソウル | 15,000~82,000 | 15,000 | 大韓航空 | 直行 |
| 北京 | 20,000~186,000 | 23,000 | 中国東方航空 | 上海乗継 |
| 台北 | 20,000~128,000 | 23,000 | キャセイパシフィック | 直行 |
| 香港 | 20,000~162,000 | 23,000 | キャセイパシフィック | 直行 |
| 上海 | 20,000~170,000 | 23,000 | 中国東方航空 | 直行 |
| シンガポール | 24,000~190,000 | 45,000 | 中国東方航空 | 上海乗継 |
| バンコク | 25,000~182,000 | 37,000 | キャセイパシフィック | 香港乗継 |
| クアラルンプール | 29,000~188,000 | 45,000 | マレーシア航空 | 直行 |
オセアニア
| 行き先 | 必要マイル(JAL) | 必要マイル(提携航空会社) | 航空会社 | 直行/乗継 |
| シドニー | 36,000~224,000 | 47,000 | カンタス航空 | 直行 |
| メルボルン | 40,000~240,000 | 50,000 | カンタス航空 | 直行 |
ヨーロッパ
| 行き先 | 必要マイル(JAL) | 必要マイル(提携航空会社) | 航空会社 | 直行/乗継 |
| ロンドン | 45,000~332,000 | 55,000 | ブリティッシュエアウェイズ | 直行 |
| フランクフルト | 46,000~319,000 | 55,000 | フィンエアー | 乗継/ヘルシンキ |
| パリ | 52,000~332,000 | 55,000 | エールフランス | 直行 |
| ヘルシンキ | 47,000~335,000 | 50,000 | フィンエアー | 直行 |
北米
| 行き先 | 必要マイル(JAL) | 必要マイル(提携航空会社) | 航空会社 | 直行/乗継 |
| ロサンゼルス | 50,000~347,000 | 50,000 | アメリカン航空 | 直行 |
| ダラス | 50,000~417,000 | 55,000 | アメリカン航空 | 直行 |
| ニューヨーク | 50,000~368,000 | 70,000 | アメリカン航空 | ダラス乗継 |
ハワイ
| 行き先 | 必要マイル(JAL) | 必要マイル(提携航空会社) | 航空会社 | 直行/乗継 |
| ホノルル | 40,000~251,000 | 45,000 | ハワイアン航空 | 直行 |
まとめ
JALは基本マイル数であれば、ソウルとロサンゼルスは提携航空会社と同じ必要マイル数、それ以外はJALの方が少ないですね。
とはいえ、JALの場合は「特典航空券PLUS」が適用されてしまうと必要マイル数が高騰して、提携航空会社の方が少ないマイルで飛べることも多いです。
どっちを選んだほうが良いかは・・・
①JALと提携航空会社どちらでも行ける都市であれば、希望の日程でまずはJALの特典航空券を調べて、「特典航空券PLUS」が適用されて必要マイルが跳ね上がってないかの確認。
②提携航空会社よりも多いマイル数になってたら、提携航空会社を選ぶ。
③ほとんど同じぐらいの必要マイル数なら、サーチャージ無料の提携航空会社を選ぶ。
というのが個人的にはおすすめです。